【ダブルライダースのファスナー交換】より綺麗に仕上げるには
ダブルライダースとは 前立てがダブルになっているタイプのライダースジャケット。 ジップが斜めに付いており、基本的には前見頃が重なるものが多いです。 ウエストにベルトが付いているのもダブルライダースの一つの特徴となっていま […]
【ダブルライダースのファスナー交換】より綺麗に仕上げるには 続きを読む »
ダブルライダースとは 前立てがダブルになっているタイプのライダースジャケット。 ジップが斜めに付いており、基本的には前見頃が重なるものが多いです。 ウエストにベルトが付いているのもダブルライダースの一つの特徴となっていま […]
【ダブルライダースのファスナー交換】より綺麗に仕上げるには 続きを読む »
中綿とは… 中綿とは、裏地の保温性を高める為の接着型の芯材です。 ムートンでもない限り革自体には保温性がほぼないので、寒さを防ぐには裏地で保温性を上げる必要があります。 インナーにTシャツ一枚という方には必要ありませんが
オリジナルのジッパーを生かしたい ビンテージのライダースにつきましては、壊れたからと言ってもオリジナルの物を交換するのに抵抗を感じている方も多いのではないでしょうか。 また、ビンテージではなくても、そのブランドオリジナル
【ダブルライダースのファスナー交換】片側のみ交換 続きを読む »
古い革は見た目以上にデリケート 革ジャンを古着として購入した場合は、生地の痛みが見た目として分からないこともあります。 購入してからすぐに革が痛み出してしまった経験は私もあります。 革自体が劣化してしまっている場合は、部
【ヴィンテージの革ジャン】痛んだ革をパーツ交換 続きを読む »
ゴワゴワした裏地 ブランドを持つステータスは所有欲を満たしてくれますね。 「オリジナルに拘りたい」 そんな思いを抱えて、多少の我慢を覚悟で着ている方も多いのではないでしょうか。 もちろん私もそうです。 「オリジナルでなけ
ウインドフラップとは 風の侵入を防ぐ役割として、ライダースジャケットなどに多く使用されています。 MA-1などフライトジャケットにも付いているので、そちらをイメージされる方も多いかもしれません。 「邪魔だから外したい」「
YKK「オールドアメリカン」 1930~1940年当時のTALONやSCOVILLなどのジッパーを、YKKがそのまま現代のスペックにて再現した「オールドアメリカン」シリーズになります。 日本が誇るYYKです。品質として最
UKライダースのジッパー交換に 70年代のルイスレザーやハイウェイマンなどのUKライダースに使われていることが多いようです。 いわゆる「栓抜き型」と呼ばれるタイプでCLIXといえばこちらを想像する方も多いはずです。 もち
裏地は消耗品 ヴィンテージ物など、古いものは皮脂やカビなどの汚れにより、年代相応の状態として売られていることが多いと思います。 裏地は外して頻繁に洗濯できるわけではないので、徐々に汚れが蓄積されていきます。 人間の汗や皮
キュプラは相性も◎ キュプラは、天然素材で通気性もよく滑らかで、弊社でも裏地交換で最も出番の多い素材です。 光沢も強すぎない為、どのような革でも柔軟に合わせられる素材となっています。 ご希望のお色につきましては、ご相談く