袖丈

【ファスナー付き袖丈詰め】選べる3つの詰め方

袖丈詰めには、大きく分けて3つのパターンがあります。 袖先から ファスナーも短くする方法 袖先から ファスナーの長さを変えない方法 肩口から詰める方法 それぞれ、お品物の形状、状態での可否があります。 リスクも踏まえて解

【ファスナー付き袖丈詰め】選べる3つの詰め方 続きを読む »

【肩からの袖丈詰め】-3㎝までが限界の理由

見頃と袖の関係性 ジャケットは、複数のパーツが組み合わさり構成されています。 一つ一つのパーツを順に縫い合わせていき、その最終工程として見頃と袖を縫い合わせます。 見頃と袖は、アームホール(袖ぐり)同士が重なり一周ぐるり

【肩からの袖丈詰め】-3㎝までが限界の理由 続きを読む »

【テーラードジャケット】肩から上げる袖丈詰め

本切羽の場合 スーツで高級の証として言われている「本切羽」。レザーのテーラードジャケットでは、袖口の仕様が本切羽になっていることが多く(他の仕様をあまり見たことがありません)、その場合100%袖口から丈詰めすることができ

【テーラードジャケット】肩から上げる袖丈詰め 続きを読む »

【袖丈詰め】ファスナーの長さを変えずにできます

可否についてはお問い合わせを ノーマルの袖丈詰めは、袖丈-5㎝ですとファスナーも-5㎝となりますが、ファスナーの長さを変えずに袖丈を詰められるという内容についてをご説明していきます。 革の厚みや、ファスナーまわりの構造に

【袖丈詰め】ファスナーの長さを変えずにできます 続きを読む »

上部へスクロール