ルイスレザーの袖丈詰め
ライトニング、サイクロン、ドミネーター、コルセアなど、ルイスレザーには左袖にチケットポケットが袖口のジップ上に配置されていますね。 その為、ルイスレザーの袖丈詰めを行う上でバランスを考慮し肩口からの袖丈詰めを推奨していま […]
ライトニング、サイクロン、ドミネーター、コルセアなど、ルイスレザーには左袖にチケットポケットが袖口のジップ上に配置されていますね。 その為、ルイスレザーの袖丈詰めを行う上でバランスを考慮し肩口からの袖丈詰めを推奨していま […]
袖丈詰めには、大きく分けて3つのパターンがあります。 袖先から ファスナーも短くする方法 袖先から ファスナーの長さを変えない方法 肩口から詰める方法 それぞれ、お品物の形状、状態での可否があります。 リスクも踏まえて解
【ファスナー付き袖丈詰め】選べる3つの詰め方 続きを読む »
見頃と袖の関係性 ジャケットは、複数のパーツが組み合わさり構成されています。 一つ一つのパーツを順に縫い合わせていき、その最終工程として見頃と袖を縫い合わせます。 見頃と袖は、アームホール(袖ぐり)同士が重なり一周ぐるり
袖は真っ直ぐではない 今着ている洋服の袖をご覧になってみてください。 肩〜肘〜手首 一定の太さではないはずです。 袖口にかけて徐々に狭くなっている形状が、基本的なパターンの作りになります。 ライダースジャケット Scho
なぜ、肩から詰めるか 袖口をそのままの状態で残したいという場合は、肩からお詰めする方法を推奨しています。 また、テーラードジャケットで見られるような「本切羽」仕様の袖口は、袖先でお詰めすることができないので肩からお詰めい
袖丈のちょうどいい長さって? ジャケットの袖丈は、腕を下ろしたときに袖口がちょうど手首にかぶさる長さが適切だと言われています。親指の先端から10〜11㎝くらいになります。袖が短くなるほどカジュアルな印象を与えます。 ただ
本切羽の場合 スーツで高級の証として言われている「本切羽」。レザーのテーラードジャケットでは、袖口の仕様が本切羽になっていることが多く(他の仕様をあまり見たことがありません)、その場合100%袖口から丈詰めすることができ
【テーラードジャケット】肩から上げる袖丈詰め 続きを読む »
袖を丸ごと外して肩から詰める 袖を本体から外し、袖の肩側を裁断し丈を短くする方法があります。 ただ、こちらの内容はできない場合もありますのでご了承いただければと思います。革の厚みや肩まわりの構造などから判断させていただき
可否についてはお問い合わせを ノーマルの袖丈詰めは、袖丈-5㎝ですとファスナーも-5㎝となりますが、ファスナーの長さを変えずに袖丈を詰められるという内容についてをご説明していきます。 革の厚みや、ファスナーまわりの構造に
【袖丈詰め】ファスナーの長さを変えずにできます 続きを読む »
詰める前の袖口幅に合わせる 袖のデザインが袖口に向かってテーパードされている場合、袖丈を詰めることにより袖口の幅が大きく残ります。 詰める距離が大きくなるほど袖幅の調整も必要になります。トータルバランスを見ながらシルエッ