ライダースジャケットをご愛用のお客様から、「腕が上がりづらくて動きにくい」といったご相談をよくいただきます。
実際、ライダースジャケットはその構造上、可動域が制限されやすいアイテムです。特にBUCO、Schott、Lewis Leathersといったバイカーズモデルのライダースジャケットは、頑丈な革を使用し、ライディングポジション(やや前傾姿勢)に合わせたタイトな設計になっているため、腕を上げる動作がしづらいと感じる方が多いのです。
一方、ファッション寄りのライダースジャケットは、腕を下ろした自然な姿勢を基準にパターン設計されているため、こちらも大きく腕を動かす場面では窮屈さを感じることがあります。
では、この「腕が上がりづらい」問題はどうすれば解消できるのでしょうか?
今回は、当店で実際に多くご依頼いただいている2つの方法をご紹介します。
方法1:脇下にアクションプリーツを取り付ける
腕の可動域を確保するための代表的な方法が、「アクションプリーツ(可動マチ)」の追加です。
この仕様は、Schott(ショット)などのライダースジャケットに標準装備されていることもあります。以下のように、脇下部分に楕円形の革パーツを縫い付け、袖と身頃の間に可動の余裕を作る方法です。
作業内容:
- 袖の一部をほどき、脇下に楕円形の革パーツを追加
- 見た目のシルエットはほぼそのままに、可動域を確保
こんな方におすすめ:
- 現状のフィット感をなるべく維持したい方
- 見た目を大きく変えずに動きやすくしたい方
※元々アクションプリーツが付いているモデルにも、革の柔軟性が落ちてきた場合などにリメイクとして対応可能です。
方法2:身幅を広げて、腕まわりにゆとりを作る
もう一つの方法が、ライダースジャケットの身幅を広げることで、結果的に腕も上げやすくする方法です。Lewis Leathers(ルイスレザー)などに多い、タイトフィットのモデルで特に有効です。
作業内容:
- 両脇下から裾にかけて革を足し、身幅を調整
- アームホールから二の腕まで、自然にゆとりを広げる
- 必要に応じて、二の腕部分に「三角マチ」を追加
この方法では、単純な幅出しだけでなく、腕まわりの構造も再設計することで、ジャケット全体のバランスを保ちつつ、着心地を向上させます。
こんな方におすすめ:
- 元のサイズ感がかなりタイトで動きにくいと感じている方
- 肩や二の腕の締め付けを根本的に解消したい方
まとめ:動きやすさを取り戻す、実用的なリメイクを
ライダースジャケットは、本来バイクに乗るための機能性を重視したアイテム。そのため、どうしても「動かしづらさ」が出てしまう部分もあります。
しかし、「脇下にアクションプリーツを追加する」あるいは「身幅から腕まわりを広げる」ことで、腕を上げる際のストレスを大きく軽減することが可能です。
お使いのライダースジャケットに合わせた最適な方法をご提案させていただきますので、「動きにくい」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
最終更新日:2025年7月28日