袖丈を詰めたレザージャケットの袖先(手首で自然に止まるファスナー付きの仕上がり)

【徹底ガイド】もう悩まない!レザージャケットの理想の袖丈を見つける・詰める方法

2025年8月2日
Category:リサイズ

はじめに|袖丈が気になるジャケット、ありませんか?

レザージャケットを購入したものの、「袖だけが長くてだらしなく見える」「肩幅や着丈は合っているのに袖丈だけが惜しい」と感じたことはありませんか?
特にネット購入や海外製のジャケットでは、袖丈が日本人の体型に合わないケースが少なくありません。

今回は、**レザージャケットの袖丈調整(詰め)**について、「どんな長さが理想か」「どんな方法で詰められるのか」など、リサイズ専門の視点からわかりやすく解説します。


作業前の状態|「あとちょっと短ければ…」というもどかしさ

袖丈に悩むケースでよくあるのが、全体のバランスは良いのに、袖だけが長いという状況です。特に以下のような場面で違和感が生まれがちです。

  • ネットで購入した海外ブランドのライダース
  • 肩幅や身幅はジャストなのに、袖口が手のひらにかかるほど長い
  • バイクに乗ると、逆に袖が引っ張られて短く感じる

袖丈が長いと、だらしない印象になったり、手元のアクセサリーが隠れてしまったりと、見た目にも実用性にも影響します。


作業内容|袖丈を詰める2つの方法

レザージャケットの袖丈を詰めるには、主に次の2通りの方法があります。

① 袖口から詰める

もっとも一般的な方法で、袖のデザインをなるべく維持したまま短くしたい場合に選ばれます。

・カフス仕様の場合

カフス(袖口の切り替え)を一度外して袖丈を詰め、再度カフスを付け直します。自然な仕上がりになりやすいですが、カフスが5mmほど短くなることがあります。

・ファスナー仕様(ライダースなど)

ファスナー付きの袖口は少し工夫が必要です。以下の2パターンがあります。

  1. ファスナーごと短くする
     → 袖丈と同じ長さだけファスナーもカットします。
      ただし、ファスナーが短すぎるとバランスを崩す恐れがあるため、大幅な詰めには不向きです。
  2. ファスナーの長さはそのまま、付け直す
     → ファスナーを一度取り外し、袖丈を詰めた後に元の長さで再取り付けします。
      仕上がりの自然さを優先したい場合におすすめの方法です。
レザージャケットの袖丈詰め作業でファスナーを外した状態(ファスナーの長さは変更なし)
作業途中|ファスナーの長さを維持するため、一度取り外した状態で袖丈を調整します
袖丈を詰めた後にファスナーを元の長さで再取り付けしたレザージャケットの袖口
After|ファスナーの長さはそのまま、袖丈だけを調整した自然な仕上がりです

・注意点

テーパード(先細り)している袖は、詰めると袖口が広くなることがあります。その際は、肘あたりから自然に袖幅を調整することで、美しいシルエットを保つよう対応します。

袖丈を12cm詰めたレザージャケット。袖幅もバランスよく調整されている
After|袖丈を12cm詰めたことで、袖幅も全体のラインに合わせて自然に調整しています

② 肩から詰める

肩から袖を取り外し、袖丈を調整しているレザージャケットの作業風景
作業途中|袖口のデザインを残すため、肩から袖を外して調整しています
肩から袖丈を調整したレザージャケット。縫製が丁寧で仕上がりも自然
After|肩まわりのラインも自然で、丁寧な縫製による美しい仕上がりです

袖口のデザインを一切変えたくない、またはテーラードジャケットのように本切羽(ほんせっぱ)仕様で袖口から詰められない場合に行う方法です。

・構造と制限

袖を一度外し、袖山(肩の取り付け部分)をカットして再度縫い直します。
ただし、詰められるのはおおよそ2〜4cm程度までが自然な範囲です。
それ以上の調整には、身幅も一緒に詰める必要が出てきます。

・リスクとポイント

  • 詰めすぎると、肩まわりが窮屈になったり、腕が上がりにくくなる場合があります。
  • 肩幅も同時に詰めると、結果的に袖丈も短くなるため、肩幅と袖丈はセットで検討するのが理想です。

作業後の状態|理想的なバランスで生まれ変わる

リサイズ後のジャケットは、全体のシルエットが整い、着こなしがグッと洗練されます。
特に袖丈がフィットすると、手首まわりが軽やかになり、重さのバランスがちょうどよくなります。

  • バイク乗りの方なら、ライディング姿勢でも手首が露出せず快適
  • きれいめコーデなら、ジャケットがすっきり見えてスタイリッシュ
  • 余った袖がなくなることで、時計やアクセサリーとの相性も良く

注意点と事例紹介|「詰めすぎ」にはご注意を

一度袖を詰めてしまうと、基本的に元に戻すことはできません。そのため、詰める長さは慎重に検討しましょう。

よくあるご相談パターン

  • 「手首がちょうど隠れるくらいにしたい」
  • 「シャツの袖口が少しだけ見えるようにしたい」
  • 「乗車姿勢でも手首が見えないようにしたい」

当店では、試着写真やご希望の寸法をお送りいただくことで、より具体的なアドバイスが可能です。


まずはお気軽にご相談ください

レザーアイテムのリサイズは、製品に直接手を加える繊細な作業です。
当店では、経験豊富な職人が「どこまでできるか」「どう変わるか」「リスクは何か」を丁寧にお伝えした上で作業を進めています。

「これ詰められるかな?」と迷ったら、まずはLINEやお問い合わせページから写真付きでご相談ください
袖丈のほかにも、肩幅・身幅・袖幅の調整も承っておりますので、全体のバランスを整えたい方も大歓迎です。

関連商品

No data was found

ご相談はLINEまたはお問い合わせページから

写真を送っていただければ、よりスムーズにご案内できます。
どちらからでもお気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせはこちらから

フォームからのお問い合わせも承っております。
内容を確認後、順次ご返信いたしますので、少しお時間をいただく場合がございます。
ご不明な点やご相談など、お気軽にご連絡ください。

関連するカテゴリとブランド

Category:リサイズ
上部へスクロール

2025年9月29日〜10月1日

【POP UP EVENT】
仕立て直し相談会 in 銀座​