
リサイズ相談室|身幅詰め+アクションプリーツで快適さとシルエットを両立する方法
レザージャケットをもっと自分の身体にフィットさせたい。でも動きづらくなるのは避けたい。そんなご相談の中で増えてきているのが、「身幅詰め」と「アクションプリーツ」の同時施工です。
今回は、この2つの加工を同時に行う場合の注意点や、仕上がりの印象についてご紹介します。
作業前の状態|フィット感を改善したいけれど…
お客様からのご相談内容で多いのは、「ジャケットが全体的に大きく見える」「もう少し身体に沿ったシルエットにしたい」といったお悩みです。
特に身幅(胴回り)が大きいと、シルエットがぼやけて見えたり、野暮ったい印象になってしまうことがあります。
一方で、「シルエットはタイトにしたいけれど、動きやすさもキープしたい」というご要望も多く、単純に身幅を詰めるだけでは解決できないことも。
このバランスを取るために有効なのが、アクションプリーツの追加です。
リサイズ内容|身幅詰め+アクションプリーツ
今回のリサイズでは、以下の作業を行いました:
- 身幅詰め:脇から裾にかけてラインを整え、ウエストをシェイプ
- アクションプリーツ(action pleats/アクションプリーツ)追加:背中〜脇下にかけて可動域を確保するプリーツを追加
ここで重要なのが、アームホール(armhole/袖ぐり)から袖幅には手を加えていないという点です。
なぜ袖側は詰めないの?
アクションプリーツを入れることで背中側に可動域が生まれ、腕を前に出したり、上げたりする動作がしやすくなります。しかし、同時に袖の内側(特に脇下)に生地が引き込まれる形になるため、アームホールを狭くしてしまうと、逆に脇に食い込みが出ることがあります。
そのため、可動域を確保する目的でアクションプリーツを追加する際は、袖幅やアームホールはあえて詰めない設計にしています。
作業後の状態|スッキリ&動きやすい仕上がり





身幅をしっかり詰めることで、胴回りがスッキリとし、ウエストが自然にシェイプされます。その結果、肩幅〜ウエストにかけてのラインが逆三角形(逆V字)シルエットとなり、スタイルアップした印象に仕上がります。
さらに、アクションプリーツの効果により、腕を動かす際のツッパリ感が軽減され、肩や腕を大きく動かす場面でもストレスが少ない着心地になります。
実際に着用されたお客様からも、「細身になったのに動きやすい」「ストレスなく着られるようになった」とのお声をいただいています。
注意点とよくあるご相談
脇下の違和感について
アクションプリーツを入れても、袖幅やアームホールが体に対してもともとタイトすぎる場合、脇に少し違和感が残ることもあります。この点は事前の採寸・フィッティングで調整しますので、ご安心ください。
アームホールを詰める場合との違い
よりシャープな見た目を求めてアームホールや袖幅も詰めたいというご要望もありますが、アクションプリーツと併用する場合は慎重な判断が必要です。動きやすさを優先したい方は、袖はあえて広めに残す設計がオススメです。
まとめ|ご希望に合わせた最適なご提案を
身幅詰めとアクションプリーツの同時施工は、見た目と着心地のバランスを両立できるリサイズ手法です。
ただし、パーツ同士の関係性や生地の引き具合を正確に読み取る必要があるため、リサイズの中でもやや高度な調整が求められます。
「細くしたいけれど、動きづらくなるのは避けたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。お客様の体型や着用シーンに合わせた最適なご提案をさせていただきます。
関連商品
メールでのお問い合わせはこちらから
フォームからのお問い合わせも承っております。
内容を確認後、順次ご返信いたしますので、少しお時間をいただく場合がございます。
ご不明な点やご相談など、お気軽にご連絡ください。