【ブランド特集】HUGO BOSS|肩幅詰めガイド|シルエットを整えて理想のフィット感に

2025年8月22日
Category:革ジャンリサイズ

はじめに|「肩が合わない」お悩みに寄り添って

レザージャケットを羽織ったとき、「肩のラインが外に出てしまって不格好に見える…」そんなお悩みを抱えてご相談いただくケースが多くあります。特にヴィンテージや海外ブランドのレザージャケットは、全体的に大きめのシルエットが多く、日本人の体型には合いにくいことも。

今回は「肩幅が広すぎて着こなせない」というお客様のご相談をもとに、肩幅詰めのリサイズ事例をご紹介します。リサイズの工夫や注意点も含めて、参考になれば幸いです。


Before|ジャケットのサイズ感とお悩み

  • アイテム:テーラードジャケット
  • 修理内容:肩幅2cmずつ詰め

テーラードジャケットで、肩パットが入っており、より肩幅に厚みのあるタイプになります。


作業内容|肩幅を自然に詰めるための工程

肩幅詰めとは?

肩幅詰めは、ジャケットの肩線(ショルダーライン)を内側に移動させる加工です。ただしレザーの場合、単純に縫い目を詰めるだけでは自然な仕上がりにならず、肩の形状や袖の付き方まで調整が必要です。

今回は約2cmの肩幅詰めを行いました。

作業のポイント

中の構造は、それぞれ異なるため、まずは肩側から解き、状態・構造を確認します。

  • ショルダーパッドの調整
     元々入っていたshoulder pad(ショルダーパッド)も小さく加工。肩の丸みがより自然になるよう微調整しています。
  • 革の再縫製と目立たない仕上げ
     革は一度縫うと針穴が残るため、縫い直しのラインは最小限に。元のステッチに近い色味とピッチで、違和感のない仕上がりに工夫しました。

After|フィット感と印象の変化

📸After|肩のラインがジャストに
肩線がぴったり合い、シルエットにシャープさが出ました

肩幅が詰まることで、全体の印象が一気に洗練されました。大柄に見えていたシルエットが引き締まり、ジャケット本来の男らしいシャープな雰囲気が際立っています。


注意点と類似事例のご紹介

肩幅詰めの注意点

肩幅詰めは、ジャケットの構造上かなり繊細な作業になります。

  • 袖丈とのバランスが崩れない範囲で、調整が必要
  • 革の状態によっては跡が残る場合もあり
  • 大幅な詰めはできないこともある(目安:〜4cm程度)

また、肩幅だけでなく「着丈」「袖丈」とのバランスも大切です。全体のシルエットを見ながら、最適な仕上がりをご提案しています。

類似事例

  • ヴィンテージのA-2ジャケットの肩幅詰め(約2cm)
  • 海外製カフェレーサージャケットの肩幅+身幅詰め
  • 90sシングルライダースの肩幅+袖丈調整

それぞれ革質や縫製仕様が異なるため、ジャケットごとに対応方法を変えています。


まとめ|「着こなせない」から「着たくなる」へ

肩幅が合っていないだけで、どんなに高価なレザージャケットでも印象が崩れてしまうもの。逆に、肩幅を少し整えるだけで「自分に似合う一着」に生まれ変わることもあります。

kawaremakeでは、革の特性を活かした自然な仕上がりを心がけています。まずはお気に入りのジャケットを見せていただき、ご希望のシルエットに近づける方法をご提案いたします。

📩**「肩が合っていないかも…」と感じたら、お気軽にご相談ください。**
お写真の送付だけでも概算のご案内が可能です。

ご相談はLINEまたはお問い合わせページから

写真を送っていただければ、よりスムーズにご案内できます。
どちらからでもお気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせはこちらから

フォームからのお問い合わせも承っております。
内容を確認後、順次ご返信いたしますので、少しお時間をいただく場合がございます。
ご不明な点やご相談など、お気軽にご連絡ください。

関連するカテゴリとブランド

上部へスクロール