kawaremake(カワリメイク)|レザージャケット、革ジャン、ライダースジャケット、レザーパンツのリメイク・修理専門店

Home

レザージャケット、革ジャン、ライダースジャケット、レザーパンツのリメイク・修理専門店

「Fit your leather. ──Just the way you want.」は、お客様一人ひとりのご要望に合わせて革製品を仕立て直す──そんなkawaremake(カワリメイク)の姿勢を表しています。

私たちは、ライダースジャケットをはじめとする革製品のリサイズ・調整を専門とし、サイズ感やシルエット、ディテールに至るまで、お客様の理想に合わせた仕上がりを追求しています。単なる修理や補修ではなく、「もっと快適に」「もっと美しく」着こなせるよう、職人が一着ずつ丁寧に対応いたします。

「お客様の“こうしたい”に寄り添い、形にする」──それがkawaremakeのものづくりです。

商品カテゴリー

レザージャケットの袖を肩側から袖丈詰めした後のパーツとカットした革

リサイズ

レザージャケットの袖丈、身幅、肩幅などのサイズ調整。

ハリスツイードを使用した裏地交換後のレザージャケット内側(ポケットと認証タグ)

リペア

レザージャケットの裏地やファスナーなどのパーツ交換。

Blog

革ジャンのサイズ直し用パターン図。肩幅・袖・身幅を詰める際の調整ラインを示した設計図。
【保存版】革ジャンのサイズ直しが初めての方に知ってほしいこと
レザージャケットの脇下から袖にかけて革のマチを追加したサイズアップ加工の例
レザージャケットのサイズアップの種類を徹底解説!
身幅と袖幅を調整する際に断ち落としたレザージャケットの革パーツ
レザージャケットのリサイズで「袖幅だけ」「身幅だけ」が難しい理由
レザージャケットが整然と並ぶ展示ブース。来場者が製品を見比べている様子。
【下見完了!】日本のレザークラフトの熱狂を体感!「Leathers Day YOKOHAMA」は革好きの聖地だった!
 肩幅が合っていないライダースジャケットを着用した際に肩先が浮いている様子
ライダースの「肩幅 選び方」徹底ガイド!ジャストフィットで叶える理想のシルエット
バイク用レザーパンツの着用イメージ(ふくらはぎにフィット感のある状態)
バイク用革パンがきついと感じたら|直せる箇所・ご依頼のポイントを解説
レザージャケットの身幅を出した加工後の脇部分(継ぎ足した革の縫い目が確認できる)
「詰め」と「出し」は両方できますか?|対応できる組み合わせとその理由
B-3フライトジャケットの肩幅詰めリサイズ後の全体写真。自然なシルエットに仕上げられたムートンジャケット
B-3フライトジャケットの肩幅詰めはどこまで可能?ムートン素材の限界と注意点
銀座で開催されたPOP UPイベント「仕立て直し相談会」の会場外観
【お知らせ】3日間イベント終了のご報告
BUCOのレザーパンツ ウエスト詰め補正後の仕上がり
レザーパンツのシルエット補正で気をつけたいこと
ルイスレザーのPHANTOM(ファントム)モデルのライダースジャケット。フロントジップと肩のキルティングが特徴。
ルイスレザーのライダース、サイズ選びは慎重に|プロが教えるリサイズ対応例
革ジャンの身幅をリサイズする作業風景。脇のラインが詰められた状態。
リサイズ相談室|身幅詰め+アクションプリーツで快適さとシルエットを両立する方法
レザージャケットの袖を外した状態。脇下とアームホールの構造が確認できる。
リサイズ相談室|失敗しない革ジャンの選び方
腕を後ろに引き、背中が突っ張っているレザージャケット姿の男性(斜め後ろからのアップ)
ライダースジャケットの「腕を前に出しにくい」悩み、実は●●が原因かもしれません
黒のライダースジャケットをハンガーにかけて吊るした様子
革ジャンを長く着るためのメンテナンス・保管方法
肩から袖丈を詰めたレザージャケットの袖パーツと切り取った革
肩からの袖丈詰めの限界幅について|レザージャケットのリサイズで気をつけたいポイント
レザージャケットの身幅サイズアップ作業中。マチを縫い付けるためのステッチをミシンで入れている工程。
その窮屈さ、どう直す?レザージャケットの“自分に合ったサイズアップ”とは
黒いレザージャケットを前を開けた状態で着用している男性の上半身
革ジャンがきつい…「伸ばせるの?」という疑問にお答えします
きつい革ジャンを着用して苦しそうな表情を浮かべる中年男性
革ジャンがきついと感じたら|体型とのズレとリサイズの考え方
アームホール部分が裂けたレザージャケットの破れ状態(修理前)
アームホール肩まわりの破れ、原因と対処法について

Ready to Resize Your Jacket?

お気に入りレザーウエアを、もっと心地よく。
着心地違和感感じたら、まずはLINE・メール・電話相談ください。

上部へスクロール